論語と算盤とサステナブルな経営

2021年7月26日 / 主席研究員 丸山 秀樹

 NHK大河ドラマ「青天を衝け」や新1万円札肖像など、話題が尽きない渋沢栄一の著書「論語と算盤」は今売れ行き好調のようだが、私がこの本をはじめて手にしたのは社会人になって数年という頃、40年近く前のことである。当時、いわゆる“帝王学”といわれた経営者の心得に関心を持ち、明治から昭和にかけての大物経営者の自叙伝や中国の古典などを乱読していた。「論語」もその中の一冊であり、「論語」に手を伸ばしたのは、その教えを事業に生かしている経営者が数多くいることを知ったからである。
 しかし、原典は理解するどころか読み進めることも困難なため、意訳本をあさってみたものの、まったく経営者の心得とは程遠いと感じる解説だった。それもそのはず、「論語」は経営の書ではなく儒教の教科書としてとらえられていたからであり、仁義道徳を説くものであった。そんなときに書店で偶然出会ったのが「論語と算盤」であり、そのタイトルに引かれたのと同時に、書中冒頭にある『論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの』という言葉に、“これだ!!”という確信めいたものを感じたのである。そして、時を経て読み返してみても、私自身にとってはいかなるビジネス書にも優る良書である。
 「論語と算盤」は、渋沢栄一が様々な場面で行った講演録等を編集、集大成して昭和3年(1928年)に初版本が発刊されたが、以降版を重ねて90年以上を経た今、あらためて脚光を浴びているのはNHK大河ドラマや新札の影響ばかりではない。近年重要性が増しているCSV経営やESG投資、さらにはSDGsの理念などが、まさに「論語と算盤」で説かれている内容と見事にリンクしているのである。サステナブルな成長を目指す企業にとって、CSV、ESG、SDGsのいずれにもかなう対応が欠かせない条件になっていることは、今さらここで詳細に説明する余地はないであろう。「論語と算盤」の中からとくに感銘深い一節を抜粋し、私なりの解釈も交えて紹介したい。

 『正直正銘の商売には、機密というようなことは、まず無いものと見てよろしかろう、しかるに社会の実際に徴すれば、会社において無くてもよいはずの秘密があったり、有るべからざるところに私事の行われるのはいかなる理由であろうか、余はこれを重役にその人を得ざるの結果と断定するに躊躇せぬのである。』

 正直正銘の商売とは、「論語」の五徳(仁・義・礼・智・信)によった商売を指すと思われる。五徳を簡潔に表現するならば以下のとおりである。
  仁・・・利己的な欲望は抑えて、人を思いやること。
  義・・・正義を貫くこと。
  礼・・・仁を具体的な行動として表すこと。
  智・・・知識豊富で道理をよくわきまえていること。
  信・・・言明をたがえず真実を告げること、誠実に約束を守ること。
 五徳によった正直正銘の商売をしていれば、世間に対して秘密などあろうはずがない。ところが、現実にはコンプライアンスに抵触する問題があっても、信用失墜を恐れて隠ぺいする企業は枚挙にいとまがない。さらには、公私混同や私利私欲によって、あってはならない利権がらみの汚職などが多発する。これらは会社を経営する重役に本来であればその資質がない人が就いているからだ、と渋沢翁は断言している。また、徹底したガバナンスによって、後ろめたい機密や秘密といったものは生じないようにしなければならない。

 『余が事業上の見解としては、一個人に利益ある仕事よりも、多数社会を益して行くのでなければならぬと思い、多数社会に利益を与えるには、その事業が堅固に発達して繁昌(はんじょう)して行かなくてはならぬということを常に心していた、(中略)かりに一個人のみ大富豪になっても、社会の多数がために貧困に陥るような事業であったならばどんなものであろうか、いかにその人が富を積んでも、その幸福は継続されないではないか、故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである。』

 一個人という個所を一企業と読み替えれば、まさにCSV経営そのものである。企業は自社に利益となる(経済的価値を創出する)事業よりも、広く社会に利益をもたらす(社会的価値を創出する)事業を行わなければならない。このためには、(経済的価値と社会的価値が両立する共有価値を生み出すことによって)その事業が着実に発達して繁昌(はんじょう)しなければならない。ちなみに、今でこそ翁は近代日本資本主義の父と称されるが、こうした考え方を本人は合本(がっぽん)主義と呼んでいる。
 また、一企業が巨額の利益をあげたとしても、それによって犠牲者が出るような事業では長続きはしない(サステナブルではない)。社会課題を解決して多くの人に富みの恩恵をもたらす方法でなければならない。これはESGやSDGsの精神と合致する。例えば、企業活動によって大量の二酸化炭素が排出され、温暖化による異常気象などが発生すれば、多くの人が犠牲となり食料不足なども併発することになるだろう。現在の資本主義から生じた格差拡大の問題も、翁が存命であったら大いに嘆くことだろう。
 ここで紹介したのは「論語と算盤」の中のほんの一節に過ぎず、本書そのものは決して経営者だけに向けたものでもない。目次(章立て)は以下のようになっており、様々な場面でリーダーシップを発揮できる人材育成の書といえる。
 「処世と信条」 「立志と学問」 「常識と習慣」 「仁義と富貴」 「理想と迷信」 
 「人格と修養」 「算盤と権利」 「実業と士道」 「教育と情誼」 「成敗と運命」
 孔子が自身の生涯を語った言葉として「論語」の為政篇に、『吾十有五にして学を志し、三十にして立ち、四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず』という有名な一節があるが、「論語と算盤」は一個人としての人生を振り返り、見つめ直すための教材としても珠玉の名著である。

参考文献:渋沢栄一著述「論語と算盤」(国書刊行会/昭和60年)