「衣替え」に思う衣類のサステナビリティ
「衣替え」の時期
ようやく秋の気配が色濃くなってきたものの、今年は10月に入っても気温が25℃を超える「夏日」が続いた。季節は秋なのに、街中では夏服の学生や半袖姿の人など、夏のような格好の人が目立った。
日本は四季による気温差が大きいこともあり、「衣替え」が習慣として定着してきた。学校などの制服は、6月1日になると夏服に、10月1日に冬服へと「衣替え」するのが一般的だった。しかし近年は気温の上昇を受けて「移行期間」が設定されたり、時期を変更するケースも増えているという。制服に限らずとも、近年の異常な暑さで「衣替え」のタイミングにとまどっている人は多いのではないだろうか。
「衣替え」の由来・歴史
そもそも「衣替え」とは、どのようなものなのか。
調べてみると、「衣替え」は平安時代に中国の風習をとりいれた宮中行事が由来という。中国では、旧暦(注)の4月1日に冬から夏の衣類へ、10月1日に夏から冬の衣類に替える風習があった。これにちなんで、日本でも旧暦の4月1日と10月1日に宮中の女官や貴族が夏と冬の装束を入れ替える行事を行っていたという。ちなみに日本でこの風習がとりいれられた際は「更衣」(こうい)と呼ばれていたが、「更衣」は天皇に使える女官の職名でもあったため、「衣替え」と呼ぶようになったようだ。
江戸時代になると、江戸幕府は武士に対して季節の衣で出仕することを制度化し、武家では以下のように年4回の「衣替え」が行われるようになった。
旧暦4月1日~5月4日:袷(あわせ:裏地付の着物)を着る期間
旧暦5月5日~8月末 :帷子(かたびら:裏地なしの着物)を着る期間
旧暦9月1日~9月8日:袷(あわせ:裏地付の着物)を着る期間
旧暦9月9日~3月末 :綿入れ(わたいれ:生地の間に綿を入れた着物)を着る期間
こうした文化が商人や町人にも浸透していったようだ。しかし季節ごとの着物を持っていない人も多く、季節が変わると手持ちの着物を次の季節にむけて仕立て直し、手入れをしていたという。たとえば、冬には綿が入った「綿入れ」を着て、4月になると「綿入れ」の綿を抜いて、「袷」(あわせ)に仕立て直すという具合だ。
さらに明治に入り、明治6年(1873年)に太陽暦がとりいれられた際、明治政府は軍や警察などの制服を6月1日に冬服から夏服へ、10月1日に夏服から冬服へ「衣替え」することにした。これが一般に広まり、制服は6月1日と10月1日に「衣替え」するようになったという。
最近の「衣替え」
それでは今の時代、「衣替え」を行っている人はどのくらいの割合なのだろうか。
衣類の防虫剤を販売するエステー株式会社は、20~60代までの男女1212人を対象に「令和の衣替え実態調査」を2023年3月に行っている。これによると、「季節の変わり目の一斉衣替え」を行っている人は全体の22.9%にとどまる。最も多いのは「気温や状況にあわせて、徐々に入れ替えをしている」人で40.9%、「入れ替えをしない」人も35.9%みられる。
「従来の衣替え」を行っていない理由としては、「面倒だから」(46.3%)が最も多いほか、「持っている衣類が少ない」(25.8%)、「気温の変化が大きいので、一斉に衣替えをするのが難しい」(23.2%)との回答が目立つ。また衣類の収納は「タンス」(整理ダンス・洋服ダンス)が27.3%と約3割の一方で、「クローゼット」(ウォークインクローゼット・クローゼット)が48.1%と約半数にのぼる。気温の変化のほか、衣類の持ち方や収納方法といったライフスタイルの変化も、「衣替え」に影響しているようだ。
着なくなった衣類の行方
ところで「衣替え」の際に頭を悩ませるのが、着なくなった衣類をどうするかという点ではないだろうか。先のエステーの調査によると、「いつか着るかもしれないと思って、処分できない衣類がある」人が32.8%にのぼる。筆者自身も、何年も着ていないのに処分できない衣類がタンスに詰まっている状態だ。
環境省が2022年度に行った調査によると、1年間の1人あたり衣服購入枚数は平均で約18枚、手放す枚数は約15枚、1年間に一度も着用されていない衣服の保有枚数は約35枚という。購入枚数よりも手放す枚数が少なく、タンスやクローゼットのなかで着用されずにたまっていく衣類が徐々に増えていく状況だ。
一方で、手放された衣類のうち「可燃ごみ・不燃ごみとして廃棄」される割合は68%、地域・店頭での回収や資源として回収される割合は22%、古着として販売・寄付されるなどして再流通する割合は10%にとどまるという。さらに「ごみ」として出された衣類の95%は焼却・埋め立て処分され、その総量は年間で約45万トン、大型トラック約120台分にのぼる。衣類の処分には大きな環境負荷がかかっていることがうかがえる。衣類を「ごみ」として捨てるのではなく、リサイクルやリユース(再利用)していくサステナブルな取り組みは、今後ますます重要になるだろう。
自分が持っている必要な衣類を把握し、着なくなった衣類はリサイクルに回そうと、「衣替え」に際して思うこの頃である。
(注)旧暦では同じ日付であっても、現在の暦に換算すると年によって日付は異なる。
旧暦では月が新月となる日を各月の1日としているが、新月から新月までは約29.5日間隔のため太陽暦(年365日)よりも年間約11日短く、暦と季節のズレが徐々に生じることになる。そのため3年に1回程度、閏(うるう)月を設定し年13カ月となる年があった。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0304.html
(参考資料)
阿部栄子「繊維製品消費科学」2021年62巻6号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi/62/6/62_390/_article/-char/ja/
日本文化研究ブログ https://jpnculture.net/koromogae/#google_vignette
エステー「令和の衣替え実態調査」2023年3月調査
https://www.st-c.co.jp/news/newsrelease/2023/20230331_001907.html
環境省「SUSTAINABLE FASHION」 https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/